Change Academia
学術研究の構造を変えるアクション
声明
持続可能な社会の基盤となる研究者の環境と機会の平等を
For better working environments and the equality of opportunities for researchers which forms the base of the sustainable society
研究者の生活の安定を
For a stable life for every researcher
個人の尊厳が守られる持続可能な社会のために、大学院生や若手研究者(※)の生活と研究環境の保障水準の向上を訴えます。
Change Academia works to improve the living conditions and the security standard of the research environments of postgraduate students and early career researchers (※) in order to achieve a sustainable society which respects individual dignity.
平等な研究の機会を
For the equality of opportunities
家庭の所得水準やジェンダー、セクシャリティ、人種、出身地、国籍、年齢、障害などあらゆる差異にかかわらず、誰もが学問や研究を高い水準の環境で行いながら健康で文化的な生活や幸福追求の権利が守られるように、現行制度の学費や奨学金、社会保険、保障などの見直しを提言します。
Change Academia also proposes that we must reconsider the tuition fees, scholarships, student loans, social insurance and social security under the current system so that everyone, regardless of differences such as family income, gender, sexuality, race, hometown, nationality, age and disability, can have rights to maintain a wholesome and cultured living and to the pursuit of happiness.
私たちは特定の政党を支持することなく、超党派として活動しています。
※若手研究者とは、年齢の若年者という意味ではなく、研究者としてのキャリアがまだ浅い方やある程度安定したポストに就いていないことを意味します。
※We define early career researchers as students and scholars who are at the early stage of their research career and/or those who work in temporary academic positions.
PRESS
メディアでとりあげていただきました
今できること
まず周りの人と
話してみる
大学生や大学院生、将来進学を考える方は、これらの話題について話してみたり、疑問を共有したりしてみましょう。日常的な会話のほか、SNSでも共有してみましょう。
各党や議員に
問い合わせてみる
https://nipo.hateblo.jp/entry/20190609/1560082264
こちらのブログ記事にあるように、制度をつくる代表者である議員やその所属政党に問い合わせをしてみましょう。
Change Academiaに
賛同する
この活動に賛同してくださる方は、署名やクラウドファウンディングを開始する予定です。
Discordコミュニティでも情報を発信したり交換したりしてます。
アンケートに回答する
研究者や大学院生の現状についてアンケートの回答を集めています。現状のアカデミアに不満のある方、よくわからないが友達や知り合いがそのようなことで困っていたということを聞いた事がある方などぜひご協力ください。
募金への協力
私たちの活動は、学業や研究、アルバイトなどで日々忙しく過ごしている院生が合間を縫って継続してきました。メンバーそれぞれに、論文提出や学会発表などのイベントがあります。学業と健康を第一に、無理なく自分がやれることをやる、という形で、アクティブメンバーはその都度入れ替わりながら、活動アイディアを形にしてきました。
それでも、活動経費の負担はどうしても出てきます。研究環境を改善したいという志ある院生に更なる経済的負担をかけないためにも、随時寄附を募っています。ご支援いただける方は、よろしくお願いいたします。
みずほ銀行 普通預金
逗子支店 (店番号382)
口座番号 3010337
Change Academia名義パンフレットを見てみる
2020年1月26日に朝日新聞読者ホールにて開催した、シンポジウム『大学院生と考える日本のアカデミアの将来』で配布したパンフレットを一部加筆し、出版しました。
開催レポートも加わり、当日配布の資料より充実した内容となっております。「高等教育を名実ともに公教育にし、教育・研究機会の均等を速やかに実現したい」という私たちの願いが込められております。ぜひお手に取ってご覧ください。
『大学院生と考える日本のアカデミアの将来2020』 https://www.amazon.co.jp/dp/B08R435JZM/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_dIX4FbEWJDHG9実態調査と声の募集
Please take the
questionnaire
研究者や大学院生の実態調査アンケートを実施しています。
キャンパス・セクハラの実態アンケート
学術研究や研究指導における学生へのセクシュアルハラスメントに関する法整備を求め、アンケートを行っています。頂いた回答は、Twitter @metoo_ca にて発信しています。自分の経験でも見聞きしたことでも構いません。ぜひご協力ください。#キャンパスセクハラに対する法整備を求めます
気がるになんでも声の募集
私たちは、現役世代が困りごとを伝えることは将来の改善につながると考えています。研究生活における不満や、私生活との兼ね合いに関する悩み、これはどうなの?といったこと、周りで聞いたことなど、なんでも声を募集しています。投稿された回答は、FacebookとTwitter上でハッシュタグ #アカデミアトラブル にて発信させて頂きます。
なぜ?
Why?
現在の研究者の環境や人々の研究の機会、このままでよいといえるでしょうか?
Why do we have to question the current working environment and research opportunities for researchers in our society?
Q.なぜ研究者が必要?
Q. Why do we need researchers?
A.研究はみんなの社会のためにあるから
A. The research outcomes are to benefit everyone in society
そもそも、国内の多くの人々の生活が、徐々に苦しくなっている現状があります。研究者というのは、簡単に言えば専門家です。本来専門家でないと出来ない仕事を、非専門家がなんとなくやって大失敗しているこの国の滅茶苦茶な政策は、このままで良いのでしょうか?今現在専門家が歯を食いしばっているから、まだ大きな崩壊を免れています。研究者というのは「勉強好きが興じて物好きでいつまでも学校に行っている」というものではなく、むしろ「多くの人がやりたくないことや、市場経済の中では需要がなく儲からないことでも、長い将来を見据えた社会にとって大事なことをコツコツ研究している、その道に通じた専門家・辞書」のような存在です。研究者の研究環境と生活環境の水準を保障することは、みんなにとって必要な社会の基盤です。
When we look around in Japanese society, it is notable that many people’s living conditions are getting worse and worse in the past few decades. One of the fundamental causes of this situation is the lack of the recognition of expertise; many of our policies have been formulated by non-experts without essential knowledge or research skills. At this moment, our society is on the verge of collapse, barely surviving thanks to the hidden experts who are making enormous efforts. So, how can we make a difference? Who are the experts? Where are they?
Working at various academic institutions and all other places, researchers are the experts in their specialisation. Although they are often misunderstood that “staying at a university forever having fun of studying”, they are in fact, “the experts/living dictionaries researching topics which are not necessary economically rewording in a capitalist society but essential for society regarding the future and our well-being”. Therefore, respecting researchers in their fields and guaranteeing research and living environments are the essential investment for the social infrastructure which benefits everyone.
Q.研究は誰がやるべき?
Q. Who should do research?
A.研究はやりたい人がみんな機会をもてるべき
A. Everyone who wants to should have an opportunity
研究はみんなのためのものです。日本国憲法 第23条では学問の自由が保障されています。しかし現行の仕組みでは、家庭が豊かでないと大学や大学院に進学し研究を続けることは難しいです。まして研究者になるまでとても持ちません。現在の奨学金や助成金の制度は不十分であり、高い利子付きの奨学金や学生ローンの返済に追われている人は予想以上にたくさん存在します。ジェンダー、出身地、国籍、セクシャリティ、人種、年齢、障害など、様々な差別や、特権階級が再生産されていく仕組みによって生まれた知的な成果物のみを「人類」の知の遺産であると呼ぶのは極めて歪であると感ぜざるを得ません。また、本当は研究がしたいけどお金がないからアカデミアの社会の慣習にあわなかったからという理由で研究活動から離れてしまう人が出てくるのは社会にとっても大変な損失です。誰もが平等に研究の機会や動機を持てる社会の実現を目指すべきです。
Research is not for one but for all. In Japan, academic freedom is guaranteed by article 23 of the constitution. However, in reality, going to universities is not easy for those who cannot receive financial support from their families. Moreover, the opportunities to continue research in postgraduate schools and after completing a doctorate degree is further limited. The currently available scholarships, student loans and research grants have many limitations, and quite a few students are suffering from student loan debt.
In addition, academic freedom is not only limited by one’s financial background but also restricted by discriminations against gender, hometown, nationality, sexuality, race, age, disability etc. As a consequence, there has been a structure in academia which reproduces and reinforces the privileged classes. How can we call the outcome produced under such unequal system intellectual heritage of “human beings”? Furthermore, the condition that losing people from academia for reasons such as the lack of finance or being uncomfortable with the customs of the academic society despite their passion for conducting research is doing society a great disservice. We must, therefore, strive for a society where everyone can have equal opportunities to conduct research and to raise motivation.
Q.大学院生と博士取得者の現状はどう?
Q. What is the current condition of postgraduate students and doctorate holders like?
A.日本の大学院生や若手研究者は困窮またはアカデミアを離れている
A. Many postgraduate students and early career researchers are either in poverty or decided to leave academia.
貧困からでも努力すれば学者として食べていけるという話は今の時代にはありません。若手研究者や大学院生の実情はかなり困窮しています。
- 大学院(博士課程)の悲惨な待遇は生活保護や刑務所の懲役刑未満という話
- 文系の博士課程「進むと破滅」 ある女性研究者の自死:朝日新聞デジタル
- WEB特集 九州大学 ある“研究者”の死を追って _ NHKニュース
The current situation no longer allows postgraduate students or early career researchers to hope to make a living as a researcher in the future. No matter how much they keep working hard, the availability of tenure track positions (i.e. stable permanent position) is rather limited, and many researchers are in poverty and in shabby treatment.
Q.日本の大学院生の評価や実力は?
Q. What is the real ability of postgraduate students in Japan? How are they evaluated?
A.国内論文の4分の1の筆頭著者が大学院生だが借金を負わされる
A. Postgraduate students are quite productive that they produce 4/1 of research papers from Japan as the first author. However, many are not financially rewarded and suffering from student loan debt.
研究者は日本全国で85万人、院生は7万人。日本では、国内論文の4分の1の筆頭著者は大学院生であり、大学院生が研究者平均の3倍研究成果を出していることになります。なぜ給料が支払われないのでしょうか?大学院生は実質的に研究室の研究成果を生み出している主体であり、労働者であると認識されているのが日本以外の多くの国での大学院生に対する認識ですが、日本では依然としてそのような感覚が希薄です。そのため、労働者としての最低限の権利が当然のように保障されない現状が続いています。また、ジェンダーや出自による差別や機会不平等の問題も深刻です。
出典:科学における知識生産プロセスの研究-日本の研究者を対象とした大規模調査からの基礎的発見事実- 平成22年10月 科学技術政策研究所/一橋大学イノベーション研究センター共同研究チーム
In Japan, there are about 70,000 postgraduate students, and the number of researchers is about 850,000, excluding postgraduate students. When we simply compare the number of publications, postgraduate students are about three times as productive as non-student researchers on average as 4/1 of research papers from Japan are produced by postgraduate students being the first author.
However, the majority of postgraduate students are required to pay tuition fees and have to finance living expenses by themselves. Why are they not being paid?
Although many countries recognise postgraduate students as labourers to engage essential research work in academic institutions, the important roles of such students are still under-recognised in Japan. As a consequence, even basic labour rights are not guaranteed for postgraduate students. Additionally, the inequality of opportunities, as well as discriminations against gender and other characteristics, are the severe issues to be recognised.
Q.頭脳流出、このままでいいの?
Q. What shall we do about brain-drain?
A.無関係な職種や外資系企業に流れる頭脳は日本経済にも学術研究にも大損失
A. Highly skilled people are leaving from academia to unrelated jobs and/or foreign companies. This situation has been a massive loss to the Japanese economy and academic research.
日本は税金と高い教育水準で最優秀の頭脳を懸命に育てますが、やっと国際競争力として活躍し始める大学院生以降、突如梯子を外します。社会保障も給料もない生活を余儀なくされ、当然一般労働(会社員、コンビニバイト等)や外国に流出していきます。
今、そんな彼らの専門性を評価し超厚遇を与え救いの手を伸ばしてくる存在がいます。GAFA[※Google Amazon Facebook Apple] です。諸先進国は皆その手の頭脳流出を恐れ、研究者に高給と十分な研究環境を整えています。もしも外国から研究者が来てくれたら、ラッキーなので高給で雇います。自国の税金を使って育てたわけでもないのに、自国の国際競争力や公益に貢献してくれるからです。せっかく育った専門家が無関係の仕事をするのはコスパが悪いので、高給を約束し専門職で活躍させます。研究者には研究をさせます。
ご存知の通り日本は逆です。日本は、これで良いのでしょうか?
Despite the huge investment to ensure high educational standards, the Japanese government withdraws support for postgraduate students who are just about to become internationally competitive human resources. Subsequently, as there is no salary or social insurance during postgraduate programmes, many postgraduate students and/or doctorate holders have no other choice than working in non-academic environments (convenience stores, office work, etc.). Some of them also leave the country seeking better working environments.
Investing on exceptional working conditions and salaries as recognising their expertise and accomplishments, dominant multinational companies such as GAFA (Google, Amazon, Facebook, Apple) have become some of the most attractive destinations for researchers. To prevent such brain drain, many developed countries are willing to invest in high salary standards and sufficient research environments for researchers. At the same time, those countries do their best to attract highly educated human resources (i.e.researchers) from abroad as such immigrants will contribute to winning the international competition as well as to the public benefits. Considering the cost of raising highly educated human resources, countries make sure that experts work on their professions by ensuring a high salary, and researchers are encouraged to conduct research.
To the contrary, an exactly opposite situation is observable in Japan. What shall we do?
Q.選択と集中で研究力は維持できる?
Q. Can we keep the policy of “selection and concentration”?
A.無理
A. Impossible.
市場競争の経済合理性の原理には限界があります。科学技術研究費や大学の運営費交付金は徐々に削られています。また、昨今激化している「選択と集中」の競争や、短期的に利益がでて役に立つような「その時の需要の高い」研究のみでは学問研究の水準や、持続可能な社会の基盤を維持することができません。
The economic rationality principle of the competitive market is not perfect. In Japan, governmental expenses for science and technology research as well as university grants have been reduced for the last few decades. Therefore, the competition for “selection and concentration” is more and more intensified. In addition, the government has a strong tendency to invest in “currently highly demanded research” which would bring easily recognisable benefits in the short term. Such policies are insufficient to maintain high academic standards and the base of the sustainable society. Hence, securing stable financing for academic research is essential for the sustainable society regardless of the potential of short term benefits.
シンポジウム
2020年1月26日(日)にシンポジウム
『大学院生と考える日本のアカデミアの将来2020』を開催しました。
日時 2020年1月26日(日) 13:00~16:00
会場 朝日新聞 東京本社2階 読者ホール
資料代 未成年・学生(博士以下の大学院生を含む):無料 一般:500円(値下げしました)
Facebookイベントページ https://facebook.com/events/2650646181651294/?ti=icl多数のご参加ありがとうございました。
アカデミストにてクラウドファンディングを行いましたところ、約一週間で目標金額を達成しました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
当日の配布パンフレットを加筆修正し、出版しました。
私たちの活動理念や、様々な分野・学年の大学院生からの寄稿、
アンケートに寄せられた声を掲載しています。下記からお求め下さい。
メンバー
私たちは特定の政党を支持することなく、超党派で活動しています。
M.Y.(大学院生)、S.T.(大学院生)、S.K.(研究者)、Y.Y.(大学院生)、D.M.(大学院生)、K.H.(オープンサイエンス活動代表理事)、K.K.(大学院生)、K.(大学院生)、K.N.(大学院生)、M.(大学院生)、Y.K.(研究者)、M.U.(大学院生)、U.(大学院生)、.S.K.(大学院生)、T.(大学院生)、T.K.(大学院生)、Y.U.(大学院生)、K.I.(研究者)、T.K.(大学院生)、Y.T.(大学院生)、H.N.(大学院生)、S.F.(大学院生)、Y.T.(ポスドク)、B.M.(研究者)T.U.(大学院生)、N.I.(大学生)
参加者所属機関:慶應義塾大学大学院、青山学院大学大学院、広島大学大学院、東京大学大学院、国立研究開発法人、同志社大学大学院、京都大学大学院、その他
参加について
参加に興味がある方はまずDiscordコミュニティにご参加いただくか、下記問い合わせフォームからご連絡ください。
参加希望としてご連絡くださった方はメンバーリストにイニシャルで名前を追加していく予定です。
お問い合わせ
活動に関するお問い合わせはこちらからお願い致します。
関連リンク
研究者や学生の状況に関する問題を共有しているサイト等のリンクです
関係省庁の討議資料等
奨学金・研究助成金の案内を行っているページ
© Change Academia 2019